エフェクターのつなぎ方
ギター初心者向けと限らず、一般的なエフェクターのつなぎ方・順番をご紹介します。
エフェクターのつなぎ方・順番には絶対的な決まりはありませんが、あまり変えすぎても接続する場所によってはそのエフェクター特性が発揮されない場合もありますので、基本、この一般的なつなぎ方で、自分なりに順番を変えたりしてもおもしろいかもです。
エフェクターのつなぎ方は一般的にこの図のように、
【ギター】 ⇒ 【ひずみ系】 ⇒ 【ゆらゆら系】 ⇒ 【空間系】 ⇒ 【アンプ】
ギターの初心者のうちに基本形をマスターしたいところです。
順番の考え方として、例えば【空間系】(ディレイ・リバーブ等)が一番初めに来てしまうと、後の【ひずみ系】(ディストーション・オーバードライブ等)にかき消されてしまう可能性があります。
空間系は「きれい」さが魅力なので、後から他のエフェクターと混ざって濁らないようにしたいのでアンプから音が出る直前に接続します。
このほかのエフェクターに「コンプレッサー」や「ワウペダル」「ヴォリュームペダル」があります。
「コンプレッサー」は【ひずみ系】の前の一番初め、「ワウペダル」は【空間系】の前に接続すると効果的♪
「ヴォリュームペダル」は、例えばヴォリュームコントロール(音の大小)に、空間系の効果を加えたい場合は、【空間系】の前に。全体のヴォリュームをコントロールしたい場合は一番最後にと、自分が何をしたいかで変わってきます。この辺は文章での説明ではよくわからないと思いますので、実際いろいろな場所で試してみてくださいね。